最近、ある大学で、障害福祉の現状と課題について話をする機会をいただいた。     僕は研究者でも、批評評論家でもなく、   ただ障害福祉サービスを実践してきているだけなので、   論述的な話も、体系的な話もできない、、、^^;       できるのは実践の中で感じ、  自分なりに考えて来たことだけなんだけど、   改めて、   それを振り返り、人に話す、良い機会でした。       そこで、話の中核になったのが      「なんで施設はダメなのか?」      って話。     これは、数年前に、TransitCafe☀ColorsのTalkingGigで、小幡くんと一緒にやった話の焼き直しでもある。      さて      なんで、、、、施設はダメなのか?      そもそも     施設ってなんだ?         特定のニーズをもつユーザーのニーズに応える場所や建築物と提供する為の仕組み     、、、、、、だとしよう      例えば      学校は、、、   教育ってニーズをもつ子どもに、教育を提供する建物と仕組み       デパートは、、、   買い物したいってニーズをもつ人に、商品を提供する建物と仕組み      研究所は、、、   研究をしたい人に、研究をできる設備等を提供する建物と仕組み      だとする      なぜ、建物に仕組みを組み込んでいく必要があるのか?    ニーズへの対応を集中させる為      なぜ、ニーズへの対応を集中させるのか?      効率化と高度化、そしてユーザーの利便性の確保だろう      効率化は解りやすい      ユーザーを集めて待たすことができれば、提供する人や仕組みを効率よく使える      高度化は少し解り難い     提供する人や仕組みは、集中して存在することで知識や経験を共有し、提供するものについて検証考察をおこない、より高度な知識やスキルを開発しやすくなる。      ユーザーの利便性はストレートだよね     そこに行けば、ニーズに応えて貰える       そう、ここまで書いていると、施設はダメではない      効率的で、   高度化が得られ、   利便性が高い     これが、施設がなく、すべて個別だと      非効率で、   高度化しなくて、   利便性が悪くなる、、、(^_^;)...
特活!風雷社中のコト、SocialJunction、支援の一般化などなどについて
コメント
コメントを投稿